【筆記試験用】事故の時にする対応の順番

交通ルール
photo by Rico Löb in Pixabay

時々、交通事故の時の対応が筆記試験に出ることがあります。

実際に事故が起こってしまった時は、決められたルールに従うだけでなく、その時の状況に応じた適切な対応をとる必要があります。

しかし、筆記試験の問題では、あらかじめ対応が決まっていて、その順番があっていることが重視されます。

そこで、筆記試験用の対応の順番に関してまとめました。

教本に書かれている順番ですので、保険会社のサイトに書かれている順番とは多少異なるかもしれません。

交通事故の時の対応順序

まずは、それぞれの対応で何をするのかは置いておき、どの順番で対応するのかということに焦点を当てます。

すると順番は次のようになります。

事故が発生したら・・・

  1. 事故続発の防止措置
  2. 負傷者の救護
  3. 警察への連絡

の順番で対応

人間の直感から、負傷者の救護を最初にやった方がいいと思ってしまうので注意が必要です。

ちなみにこれらの措置は運転者や乗務員の義務です。

例外

場合によって負傷者の救護を先に行った方がいい例外があります。

例えば、以前見かけた問題には、「事故が続発するおそれがなければ、負傷者の救護を先に行う方がよい」と書かれていいと書かれていました。

「防止→救助→報告」の順番を知っていたのでこの問題の答えは「誤」だと思ったのですが、例外が適用されて「正」が答えでした。

事故の続発防止措置

車をそのままにしておくと、自分が起こした事故からまた新しいが起きてしまう恐れがあります。

他の通行の妨げにならないように、路肩や空き地などの安全な場所に車を移動させます。

移動させたら、エンジンを切ることも重要です。

負傷者の救護

負傷者がいるとは限りませんが、もしいた場合は119番に通報します。

事故の発生場所を伝えた後も、電話は切らないようにします。

オペレーターからの指示を出してもらえるためです。

救急車が現場に到着するまでの間、応急救護処置を行います。

このとき、特に頭を怪我している場合はむやみに負傷者を動かさないという点が重要です。

ただし、後続事故の恐れがある場合は、すみやかに負傷者を安全な場所に移動させます。

問題に「頭部を負傷している負傷者がいた場合、後続事故の恐れがなかったので移動しなかった」と書かれていれば、これは正しいことになります。

警察への報告

近くに交番があれば交番に行き、なければ110番に通報をします。

報告するのは、負傷者数や負傷の程度です。特に物損事故の場合は、車や建物などの損壊の程度も報告します。

重要ポイント

最後に、交通事故に関する問題における重要なポイントをあげておきます

  • 「事故の続発防止措置」「負傷者の救護」「警察への報告」は運転者や乗務員の義務であること
  • 場合によっては、事故続発防止措置より先に負傷者の救護を行うこともあるということ
  • 後続事故の恐れがなければ、頭部などに傷がある負傷者を動かさないこと

特に問題文中に「後続事故の恐れがなければ〜」などと書かれていたら、例外に注意してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました